バイク保険はどんな種類、プランがあるのか
バイクに乗るにはバイク保険が必須です。
私が初めてバイクを乗るにあたって色々と調べたのでまとめておきます。
まずはどのようなプランがあるのか見ていきます。
バイク保険には大きく2種類、自賠責保険 と 任意保険 があります。
自賠責保険
自賠責保険は強制加入の保険ですのですべてのバイクはこの保険に入っていなければなりません。バイク屋さんでバイクを購入すると、購入手続きと一緒に加入手続きも同時されるのが一般的です。どこで加入しても金額は同一です。
自賠責保険は税金と同じく強制的にかかる費用です。
また、自賠責保険は バイク1台ごと に加入義務が課せられています。1人で複数台のバイクを保持している場合は、バイクの台数分だけ自賠責保険に加入しなければなりません。
補償範囲
自賠責保険はすべてのバイクに対して加入義務がある保険ですが、補償範囲は大きくありません。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 | 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい 障害を残して介護が必要な場合 常時介護のとき:最高4,000万円 随時介護のとき:最高3,000万円 後遺障害の程度により 第1級:最高3,000万円~第14級:最高 75万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの傷害による損害 | (傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
上の表を見るとわかりますが、支払限度額があり、それも少額ですのでバイク事故のほとんどの場合は、自賠責保険では賄いきることができません。
さらに、自賠責保険は他人の身体的被害に対してしか補償されません。つまり自分のケガや車、相手の車やガードレールや電柱といったモノに対する被害については保証されません。
したがって、任意保険に加入し、もしもの場合に備えることが必須と言えます。
任意保険
自賠責保険は強制加入の保険ですが、任意保険は文字通り任意で加入する保険です。ただし前述の通り自賠責保険では頼りないので、任意保険に加入するのはバイクに乗るうえでほぼ必須と言えます。
任意保険にはいろいろな種類やプランがあるので、自分にあった補償プランを考えて加入する必要があります。
必須なのが「対人賠償保険」「対物賠償保険」「無保険車傷害保険」の3点です。あとは自分のケガに対してどの程度まで補償するかで「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」等を組み合わせるとよいと思います。
以下に代表的な保険プランと補償内容をまとめます。
対人賠償保険
バイクの運転中、人にケガをさせたり死亡させてしまった場合の損害賠償に対して支払われる保険です。自賠責保険でカバーされない超過分を補償してくれます。ただし、補償されるのは相手に対してのみです。
自分のケガに備えるには別途、「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」に加入する必要があります。
ほとんどの場合、基本補償に組み込まれており、限度額も無制限となっています。
必須の保険です。
対物賠償保険
バイクの運転中、相手の車や自転車、家屋等、他人の財物を破壊させてし待った場合の損害賠償に対して支払われる保険です。
これも必須の保険です。
人身傷害保険
契約した車両に乗っている人が死傷した場合、過失割合にかかわらず実際の損害額に対して支払われる保険です。対人賠償保険は相手に対しての補償ですが、これは契約者本人やその家族のための保険です。
ケガの治療費以外にも、仕事に行けなくなった場合の休業補償や精神的損害に対しても補償され、なおかつ事故の過失割合によらず、全額補償されるという保険です。
補償範囲が広いので当然このプランに加入すると保険料が大幅にアップします。補償範囲が重複する、「搭乗者傷害保険」で済ませる方法もあります。
搭乗者傷害保険
自分のバイクに乗っている人(運転者 + 同乗者)がケガを負ったり死亡した場合に、適応される保険です。人身傷害保険との違いは、人身傷害保険が自身が負った障害すべてを補償されるのに対して、搭乗者傷害保険は傷害に応じてあらかじめ決められた額が補償されます。
人身傷害保険が保険料の都合で入れない人は搭乗者傷害保険である程度カバーするのが良いでしょう。
自損事故保険
自損事故(あるい自分の過失100%の事故)でケガを負ったりモノを壊したりした場合に適応される保険です。
これも人身傷害保険と補償内容が重複しますが、やはり人身傷害保険よりも範囲は狭いです。
無保険車傷害保険
契約者が事故にあった際、相手方が保険に入っていない場合や十分な賠償が得られない場合、あるいは当て逃げなどで相手が特定できない場合に、相手が支払うべき金額がこの保険から支払われます。
どれだけ自分が保険で備えていても相手の保険が十分でなければ、被害を被ることになります。自分守るためにも、この保険は必須と言えるでしょう。
人身傷害保険は必要か
任意保険の加入を考える際、人身傷害保険が必要かどうかというのが1つ大きな決断になると思います。というのもこれに入るとがばっと保険料が上がります。
例えば、某社の見積もりだと人身傷害保険に入ると2.5万円から5.3万円ほどに上がりました。倍以上の金額になります。これを許容できるかは個人のお財布事情によるところがあります。
前述の通り、人身傷害保険は基本的に全損害を補償してくれるので、もしもの時を考えると加入するのがおすすめです。特にバイクによく乗る人や稼ぎの多い社会人は入ったほうが良いです。
医療保険に加入している場合は人身傷害保険は不要か
もし医療保険に加入している場合、事故で負ったケガに対しても保険金が支払われることがあります。つまり医療保険と人身傷害保険は補償範囲が重複することがあります。例えば入院時や後遺症、死亡時の補償などです。
ただし重複する場合は、両方の保険金を受け取ることができますので無駄ということはないです。もしもの時に手厚い補償を受けるために、両方に加入するというのはありだと思います。
注意すべき点は、医療保険と人身傷害保険で重複しない場合もあるということです。一般に医療保険は入院費に対しては支払がなされますが、通院費には支払われません。一方、人身傷害保険は全損害に対して補償されるので、通院費も支払われることになります。
まとめ
とりあえず以下の保険は必須と考えます。
- 対人賠償保険(無制限)
- 対物賠償保険(無制限)
- 無保険車傷害保険
次の保険は自分の条件に合わせて組み合わせる感じだと思います。
- 人身傷害保険(保険料が高くなるが手厚い補償内容)
- 搭乗者傷害保険
そのほかの特約はお好みで付け加えるといいでしょう。おそらくそこまで大きく保険料が高くなることはないと思います。私は、一応 弁護士費用等補償特約 を付けておきました。
色々と悩みますが、一番いいのは保険なんて使わずに済むことですよね。そうなってほしいものです。
以上。
コメント